ブラジル北東部マラニャン州の文化 “Tambor de crioula”
ブラジル北東部にあるマラニャン州で発祥した音楽文化、“Tambor de crioula”のワークショップがソロカバにてありました。 ワークショップを行った団体はマラニャンで実際に覚え、サンパウロで活動しているそうで、今日がワークショッププロジェクトの初日。この後、各地を回るそうです。 Tambor de crioula とは? ルーツは奴隷として働かされていた黒人たちが仕事の合間の楽しみとして親しんだとされていて、男性はタンボール(木でできた太鼓)を叩き、女性が踊ります。 今日のブラジルでの知名度は高くないようですが、現在でも伝統を守り親しんでいる人達もいます。マラニャンではお祝い事や、お祭り(6月に大きなお祭りがあります)で数多くの団体が演奏と踊りを披露するようです。 タンボールは大中小と3種類あり、それぞれの役割を果たします。 2つのタンボールがグルーヴをキープし、1つのタンボールは即興的なソロをします。タンボールはスリムで頑丈な木でできていて、演奏前に焚き火で皮部分を炙ってチューニングをしていました。タンボールは皮部分を叩くだけでなく、胴体の部分をバチで叩くパートもあります。 大中小の3つのタンボール、リズムキープ役とソロ、という観点からウルグアイにあるカンドンベという音楽文化に近いものを感じます。(カンドンベのルーツも同じく黒人奴隷が始めた儀式です) ダンスはロングスカートを履くことが決まりです。1人ずつ即興的なダンスをするのですが、主に足でステップを踏んだり、回転します。回転する時にスカートが開くのがとても綺麗です。次の人と交代する時はお腹とお腹をポンと合わせます。 どんな風に演奏されるの? 歌い手の引導で皆で合唱した後に、タンボールの演奏が始まり、女性が1人ずつ踊っていくのですが、その間の歌は同じフレーズを繰り返す(歌い手→合唱、歌い手→合唱)、もしくは歌い手が即興的に冗談や質問と応答を歌ったりします。 歌詞はポルトガル語を使っていますが、多くの部分でポルトガル語ではない言葉も使われています。(彼ら独特の言葉だと思うのですが、質問し忘れたので、今度きいてみます!) 実際にこのビデオを撮っていたら“お嬢さん、ビデオとってるの?それなら日本に持って行ってね!”と歌われたので載せました。笑 リーダーからの補足で、“